|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
表面波探査法は地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断します。データの変化から、地層の境界を判別し、各層ごとに支持力がどのくらいあるかがわかります。
地中に礫などが混在していても必ず深度10m程度まで計測できます。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
先端がスクリューになったロッドを回転させながら25cmごとに地面に貫入させていきます。 この回転数により、地盤の硬軟を判断する方法です。
25cmごとに地盤の支持力がどのくらいあるのかがわかります。
途中に礫など硬いものがある場合、スクリューが礫に当たって貫入不能となった場合は測定を終了します。
|
|
|
|
 |
|
比較項目
|
表面波探査
|
SS式試験
|
備 考
|
土質などの条件に よる汎用性
|
◎
|
△
|
砂礫層などの場合、SS式試験の後、改めて 表面波探査を行うことがある。
|
調査の簡便さ
|
○
|
○
|
どちらも機械式となっており現場での作業性は良い。
|
調査コスト
|
高い
|
安い
|
地盤工事会社がSS式試験を行っている場合は、低コストであることがある。
|
トータルコスト
|
◎
|
△
|
表面波探査法は、SS式試験に比べ、調査・ 再調査費がかかるものの、実際のトータル コストは合計で2分の1程度に抑えることが 出来る。
|
保証体制
|
○
|
○
|
SS式試験はほとんどの保証機関に適用。 表面波探査法は財団法人住宅保証機構、 地盤保証協会などの保証制度あり。
|
|
|
 |
|
 |
|
①混入物の影響を受けることなく調査可能
ガラや礫の影響を受けることなく、地盤面した10~20mまで調査可能です。また、アスファルトやコンクリート(無筋)の上からも調査できます。
|
|
 |
|
②点と面の違い
表面波探査は1回の測定する範囲が500mm~1000mmほどの範囲になります。
これに対して、SS試験は最大33mmの円柱での情報となります。
|
|
 |
|
③地耐力の測定
表面波探査は、地耐力(支持力+沈下特性)を明らかにします。
これに対してSS試験は経験を積んだ熟練した技術者で地耐力の測定が難しいと言えます。
|
|
 |
|
④地盤改良コスト
従来、SS試験では、自沈(ロッドを回転させないでも貫入状態)すると、何らかの工事が必要という結果を出す業者さんが多かったですが、表面波探査では数値により地耐力を細かく判断します。
それにより、必要以上の地盤改良工事、地盤対策工事を減らします。
|
|
|
|
 |
|
|
地盤調査費だけならSS(スウェーデン式サウンディング)式の方が安価です。
しかし調査後の地盤工事も含めて考えてみては・・・?
正確な調査結果が示すコスト比較をご覧下さい。
表面波探査は低コスト。その理由は?
住宅を支える地盤があれば、改良工事をする必要ありません。
それを調べるのが地盤調査ということはお分かりいただけたかと思います。
それでは、よく使われている表面波探査法とスウェーデン式(SS式)のコストを比較してみましょう。
確かに地盤調査の費用はSS試験よりも表面波探査のほうが高いです。
しかし、表面波探査はより詳しく段階的に地盤を判別することが出来るので、不必要な地盤改良工事がなくなります。
このことでトータルコスト(地盤調査+工事費)を大幅に縮減することにつながります。
(下記グラフ参照)
|
|
|
 |
地盤改良工事
|
表層改良工事 柱状改良工事 既成杭工事
|
数十万~百数十万円
|
地盤対策工事
|
再転圧 砕石置換え工事 深基礎など
|
数十万
|
直接基礎工事
|
特別な地盤への工事は ほとんどなし。
|
数万円
|
|
※弊社の調査結果からの集計です。多少皆様のご存知の数字と異なる点があるかもしれませんが御了承下さい。
|
▲ページトップ
|